WEB招待状の編集について - よくある質問
-
Q.WEB招待状はどのように編集できますか?
A.DearのWEB招待状は、下記6つのエリアに分かれています。
①カバー
②挨拶文
③プロフィール
④カウントダウン
⑤日時・会場
⑥フォーム
各エリアによって画像・テキスト・表示非表示などが編集できます。
いろいろ試しながら、お好みの招待状を作ってみてください。
使い方や編集のコツはこちらをご確認ください。 -
Q.WEB招待状を編集する上での注意点はありますか?
A.DEARは、スマートフォンとPCのどちらでもレイアウト崩れなどが発生しないように工夫を行っていますが、登録内容により見た目が意図しないものになる場合がございます。事前にPCでも招待状ページをチェックされることをおすすめします。
-
Q.カバー写真はPCとスマートフォンの両方設定しなくてはいけないのですか?
A.カバー写真はPCとスマートフォンでサイズ・形状が異なるため、両方設定することをおすすめしております。画像選びが大変という方は、「Dearフォト」よりお選びください。
-
Q.カバー写真が粗くなってしまうのですが?
A.招待状にセットする画像は自動的に以下のサイズで切り出されます。トリミング領域部分がこのサイズよりも大きくなるように、画像を用意・トリミングをしていただくときれいに表示されます。
<カバー写真>
スマートフォン:828×1192px(ピクセル)、PC:1920×900px
<プロフィール画像>
スマートフォン・PCともに500×500px -
Q.画像がうまく登録できません。
A.通信環境によっては画像をアップロードする際にエラーが発生することがございます。通信環境をお確かめの上再度お試しください。
-
Q.写真をアップロードすると、向きが合わず回転してしまいます。
A.iPhoneやiPadなど、スマートフォンから写真をアップロードした際、画像の向きが正しく表示されない(横向き、または、逆さになる)場合がございます。その場合は、お手数をおかけいたしますが以下の対応をお願いいたします。
① 画像を一度回転させた後、正しい向きにして一度保存。
② 保存した写真を、Dearに再度アップロード。
※画像の向きを変える方法は、OSのバージョンや機種により操作が異なります。お手数ですが、ご利用端末の取扱説明書などをご確認ください。 -
Q.招待状の動画がうまく登録できません。
A.通信状況により動画をアップロードする際にエラーが発生したり、時間が数分かかる場合があります。
また、アップロード後の動画変換処理にも時間がかかる場合があります。処理完了まで動画の再アップロードなどはせず、しばらくお待ちください。ブラウザは閉じても問題ございません。エラーが発生したり、1,2時間たっても動画処理が終わらない場合は、動画フォーマットをお確かめの上、再度アップロードをお試しください。
また、第三者の著作権、プライバシー権その他の権利を侵害していないかお確かめの上、アップロードをお願いいたします。
招待状動画対応フォーマット:MP4、WMV、MOV
招待状動画容量上限:40MB
※アップロードした動画ファイルの保存期間は3年間です。 -
Q.動画が使用できるのはどのデザインテンプレートですか?
A.現在動画を使用できるのは下記のデザインテンプレートとなります。
・WEB招待状:プレミアムデザイン・FREEデザイン
・WEBお礼状:すべてのデザインテンプレート
※ 招待状のアメイジングデザインは動画未対応です。 -
Q.プロフィール欄を非表示にしたい。
A.招待状編集の「プロフィール編集」画面で、すべての項目(写真、名前、かな、自己紹介)を空で設定いただくと非表示となります。
招待状の新規作成後はデフォルトでプロフィール写真としてシルエット画像が設定されているため、プロフィール欄を非表示にする場合はデフォルト画像も削除してください。 -
Q.カバータイトルの表示をOFFにしたい。
A.カバータイトルがある招待状では、「カバーエリア」ページに「カバータイトル表示」という項目があり、OFF(非表示)にすることが可能です。
※ カバーエリアのテキストの一部は「カバータイトル」ではなく、画像に埋め込まれているものもございます。 -
Q.挨拶文の文章の改行位置を変更したい。
A.挨拶文の入力欄にて、改行位置の変更が可能です。プレビューにて表示を確認しながら、改行位置をご調整ください。改行位置はPCとスマートフォンで同じ設定となります。
-
Q.カウントダウンの表示をOFFにしたい。
A.該当招待状の「編集」ページの「日時・会場」メニューにカウントダウンの表示切替ボタンをご用意しています。「しない」にチェックを入れて保存ボタンを押してください。
-
Q.受付時間や開始時間を非表示にしたい。
A.招待状編集の「日時・会場」画面にて、時刻を非表示にしたい項目を「00:00」に設定すると、当該項目が非表示になります。
-
Q.地図をOFFにしたい。
A.該当招待状の「編集」メニューの「日時・会場」メニューに、地図の表示切替ボタンをご用意しています。マップ表示「しない」にチェックを入れ保存ボタンを押してください。
また、地図は住所がご登録されていない場合、自動的にOFFになります。 -
Q.地図が表示されません。
A.地図は住所がご登録されていない場合、表示されません。
また、住所が登録されていても、招待状編集メニューの「日時・会場」のマップ表示が「しない」になっている場合には、地図が非表示となります。 -
Q.出欠フォームの表示をOFFにしたい。
A.招待状の「編集」ページの「出欠フォーム」に、出欠フォームの表示切替ボタンをご用意しています。「表示しない」を選択し、保存ボタンを押してください。
※出欠フォームを非表示で招待状を公開するには、有料プランのお申込みが必要です。
※出欠フォームを非表示とした場合、事前お支払い・出欠受付メール・リマインドメールの機能はご利用いただけません。
上記機能を利用する場合は、ゲスト情報が必要となるため、出欠フォームを表示してご利用ください。 -
Q.シェアイメージとは何ですか?
A.SNSなどでURLをシェアする場合に、自動的に表示されるイメージです。画像・タイトルの編集が可能です。
※一度SNSなどでシェアしてしまうと、Dearのシェアイメージを変更しても一定期間変更されない場合がございます。あらかじめご了承ください。 -
Q.招待状のシェアイメージが変わりません。
A.LINEやFacebookなどのサービス側のキャッシュ(読み込んだデータの一部を一定期間保持する仕様)により、Dear側のシェアイメージを編集しても、更新されないことがございます。データが保持される期間はサービスによりますが2週間程度ともいわれております。
お急ぎで共有されたい場合には、招待状のURL末尾に「?1」を付けたものをお試しください。別URLと判断され、現在設定しているシェアイメージが反映される場合がございます。 -
Q.受付係や祝辞の依頼をしたいのですが、付箋機能はありますか?
A.Dearでは1つの招待状で、ゲスト毎に異なる内容のメッセージを表示することはできかねる仕様となっております。
異なるご案内をする場合は、下記いずれかのご案内をおすすめしております。
A. LINEなどのメッセージでご案内
ゲストによって異なる内容は、招待状URLを送付するLINEなどのSNSやメールの文面でお知らせする。
B.招待状を送り分ける
基本の招待状を作成したら、受付係や祝辞の依頼をしたいゲスト用に招待状をコピー。
「挨拶文」もしくは「日時・会場エリアの追加項目」に個別のメッセージを設定する。
※ 送り分けは、有料プランへのお申し込みが必要です。 -
Q.挙式と披露宴、それぞれの出欠を確認したい。
A.Dearは、招待状ごとに1つの出席を聞くシステムとなっておりますが、招待状の設定を工夫することで、挙式と披露宴それぞれの出欠を確認することが可能です。
<設定手順>
①挙式・披露宴用招待状を作成
②編集画面の日時・会場から、「+追加項目」をクリック。項目名を「挙式参加について」とし、テキストに挙式の参加についてご回答いただきたい旨を記載。
③編集画面の出欠フォーム内フォーム項目から、「+自由項目を追加する」をクリック。項目名を「挙式参加( はい/いいえ)」に設定。「必須にする」を選択。
※ 出欠フォームの順番は、項目右側の三本線をドラッグすると自由に変更できます。
※ はい/いいえは、選択肢ではなくゲストにご入力いただくかたちとなります。
この設定のサンプル招待状を見る
<出欠確認方法>
①ゲストに回答いただいた後、ゲストリストをダウンロード
②「挙式参加(はい/いいえ)」の項目が表示されるので、「はい/いいえ」を集計してください。
※ゲストリストのダウンロードをする場合は、有料プランへのお申込みが必要です。 -
Q.披露宴、二次会それぞれの出欠を確認したい。
A.Dearは、招待状ごとに1つの出席を聞くシステムとなっておりますが、招待状の設定を工夫することで、披露宴と二次会それぞれの出欠を確認することが可能です。
<設定手順>
①挙式・披露宴用招待状を作成
②編集画面の日時・会場の画面から、「+追加項目」をクリック。「二次会について」の項目を追加し、テキストに二次会のご案内と参加についてご回答いただきたい旨を記載。(※URLも記載いただけます)
③編集画面の出欠フォーム内フォーム項目から、「+自由項目を追加する」をクリック。項目名を「二次会参加(はい/いいえ)」に設定。「必須にする」を選択。
※ 出欠フォームの順番は、項目右側の三本線をドラッグすると自由に変更できます。
※ はい/いいえは、選択肢ではなくゲストにご入力いただくかたちとなります。
この設定のサンプル招待状を見る
<出欠確認方法>
①ゲストに回答いただいた後、ゲストリストをダウンロード
②「二次会参加(はい/いいえ)」の項目が表示されるので、「はい/いいえ」を集計してください。
※ゲストリストのダウンロードをする場合は、有料プランへのお申込みが必要です。 -
Q.挙式と披露宴を同会場で行い、受付は一回のみで日時は一箇所だけに表示するにはどうしたらいいですか?
A.Dearでは、さまざまなイベントタイプをご用意していますが、このタイプのなかから「挙式のみ」を選択いただくと、日時の表示が一箇所のみになります。
その上で、日時・会場セクションに追加項目として披露宴のご案内いただく方法がおすすめです。
<設定手順>
招待状新規作成時
① STEP1のイベントの種類画面で「挙式のみ」を選択
②招待状編集の日時・会場の画面から、「+追加項目」をクリック。項目を「披露宴について」とし、テキストに披露宴が挙式と同会場で実施する旨を記載。
既に作成している招待状を編集する場合
① 招待状編集の日時・会場画面の右上部にある、「イベントの種類を変更したい方はこちら」をクリックし、「挙式のみ」に変更
② 招待状編集の日時・会場画面の「+追加項目」をクリック。項目を「披露宴について」とし、テキストに披露宴が挙式と同会場で実施する旨を記載。
この設定のサンプル招待状を見る -
Q.結婚式・披露宴が延期になりました。既に送った招待状はどうしたら良いですか?
A.別の招待状を作成していただくことをおすすめしております。
招待状のホーム画面下部の「コピー」を活用いただくことで、デザインやプロフィールなどの設定を引き継いだ招待状を複製いただけます。
なお、事前お支払い済の方に、事前お支払いの案内をせずに送付をご希望の場合は、招待状を下記のように分けて送付してください。
①事前お支払い設定ありの招待状 → 事前お支払いを案内する方へ送付
②事前お支払い設定なしの招待状 → お支払い済みの方へ送付 -
Q.挙式・披露宴当日に、席次表をWEB招待状に添付することはできますか?
A.席次表のWEB招待状への添付は、日時・会場エリアの追加項目にURLを記載するかたちとなります。
<設定手順 >
①席次表をご自身のGoogle Driveなどにアップロードし、そのURLを取得
②Dear管理画面の日時・会場で、追加項目のテキストに上記URLを入力
また、招待状を更新した旨をお伝えになる方法は、下記2パターンございます。
A. 初回の招待状送付と同様、LINE等でゲストへ個別送付
B. リマインドメール機能を活用して一括メール送付
・出欠フォームに入力いただいたメールアドレスに一括送信されます
・ただし、送付日時の指定は前日までとなっております
・使い方ガイドはこちら → https://dear-guest.com/u/guide/edit/step9
なお、「スマート受付」を併用いただける場合は、受付時に送付される「お礼メッセージ」内に席次表のURLを記載する方法もございます。
※ スマート受付のサービス概要はこちら → https://dear-guest.com/g/reception
※ お礼メッセージの使い方ガイドはこちら → https://dear-guest.com/u/guide/reception/edit/step2 -
Q.クリエイティブスペースとは何ですか?
A.クリエイティブスペースとは、ゲストへのお知らせや新郎新婦のストーリー紹介など、写真とテキストを使ってお好きな情報を掲載できるスペースです。現在、アメイジングデザインで使用でき、インフォメーションエリアに表示され、最大3シートまで作成いただけます。
-
Q.クリエイティブスペースが使用できるのはどのデザインテンプレートですか?
A.現在使用できるのは、招待状のアメイジングデザインです。
-
Q.クリエイティブスペースの素敵な活用事例が知りたいです。
A.詳しくはクリエイティブスペースとはページの活用事例をご参照ください。
-
Q.アメイジングデザインのインフォメーションはどこから編集・設定できますか?
A.招待状編集画面の「クリエイティブスペース」から設定いただけます。
※ 現在使用できるのは招待状のアメイジングデザインのみです。 -
Q.招待状に動画を使えますか?
A.招待状には、カバーエリアに動画を設定できるデザインテンプレートがございます。
デザインテンプレート一覧を「ムービー」で絞り込むことで、動画が使えるデザインテンプレートを確認することができます。
<手順>
①招待状管理画面「編集」ページの「デザインテンプレート」をクリック。
②画面右上の「一覧」アイコンをクリック。
③デザインテンプレート一覧画面上部の「絞り込み」をクリック。
④機能の「ムービー」を選択し、「検索」ボタンをクリック。 -
Q.テキストに空白を入れる事はできますか
A.はい、可能です。
文字を「全角」に設定し空白を入れていただくことで招待状に反映する事ができます。